×

CATEGORY

HOME»  日本の稲作を守る会

日本の稲作を守る会

日本の稲作を守る会とは

日本の稲作を守る会とは

環境創造型稲作を研究しています

古来より日本では、稲作を中心とした農業が行われてきました。灌漑のために水を治め、広大な湿地と呼ぶにもふさわしい水田を開き、雑木林を整備して、自然の力を活用した農法を開発し、子々孫々まで伝える・・・。そうした人と自然が交じり合った営みが、原生林や原野とはまた違った環境をつくり、その環境に適応して住み着いた動植物がより多くの多様性をもたらしてきました。

第二次大戦後に本格化した、農薬や化学肥料の使用を前提とした農業は、効率化と生産性をもたらすとともに、日本人が古来から自然とともに築きあげてきた環境を破壊し、生き物たちを蹂躙しています。環境を破壊する行為は自分達にもはね返ってきます。農薬によって人間自身の健康が害され、化学肥料を多用された土壌は微生物の多様性が失われ、動植物の多様性を失った農村は居住環境としての魅力を失い、農業自体の存続までが危ぶまれるようになってしまいました。

日本の稲作を守る会とは

自然との共存を無視する形で進んできた人類の歩みは、間違った方向へ進んで来てしまっていると言えます。しかし、すべてを過去に巻き戻すことはできません。歩みの中で得た知識や技術のすべてが無駄であるはずもありません。人類にとっては、自然との共存を取り戻しながら、現代の知識と技術を活かした新しい環境を創造する方向へと、歩みをするめるべき時代なのではないでしょうか。自然への憧憬や過去への懐古ではなく、なによりも、日本の農業を持続可能な産業として子孫に引き継ぐために、私達は自然環境と新たな折り合いをつけていく必要があるのです。

民間稲作研究所では、化学合成した農薬や化学肥料を一切使わずに、自然環境を活かし利用することで、日本の主食である米を効率よく生産する方法を研究しています。この農法が広まることで、人類と自然が共存する新しい環境が創造される社会に貢献することができると考えます。

概要

組織名 日本の稲作を守る会
代表者 稲葉 勇美子
所在地 〒329-0526 栃木県上三川町鞘堂72-5
TEL 0285-53-7093
アクセス JR「石橋駅」、「雀宮駅」より車で10分
駐車場 有り(3台)

アクセスマップ